そもそも「ボンレスハム」の「ボンレス」とはどういう意味?英語で「Boneless ham」と記述するとの事。

boneless-ham

某有名レシピサイトをチェックしていると、ちょっと気になる食材名が目に止まりました。

「ロースハムでもボンレスハムでも…」

ボンレスハム。。ボンレス。。

お馴染みの食材、ハムの一種、ボンレスハムですが、そもそもこの「ボンレス」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。

boneless-ham

「ボンレスハム」の「ボンレス」とは英語で「Boneless」と記述して、骨、を意味する「Bone(ボーン)」と、○○がない、欠く、との意味の「less」からなる英語で、骨がない、との意味になるとの事。骨なしハム、との意味で、背中の肉から作られる「ロースハム」に対して、足のモモ肉から作られるハムは、本来骨付きで作られていたのだそうです。これを骨を抜いて作られたものが、ボンレスハム(boneless ham)になるのだそうです。

なるほど。骨の意味の「ボーン」で、ボーンレスハム、だったのですね。
またひとつ勉強になりました。