某レシピサイトをチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。
「ビーネンシュティッヒ」
この「ビーネンシュティッヒ」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。
「Bienenstich(ビーネンシュティッヒ)」= ハチの一刺し
「ビーネンシュティッヒ」とはアルファベットで「Bienenstich」と記述するドイツ語で、前半の「Bienen(ビーネン)」とは、ハチたち、との意味。続く「Stich(シュティッヒ)」とは、刺し傷、一刺し、との意味。合わせて「Bienenstich(ビーネンシュティッヒ)」として、ハチの一刺し、との意味になるとの事。さらに由来について調べてみると、その昔、敵に対してハチの巣を投げつけて撃退し、そのお祝いにこのケーキを作ったのだそうです。
なるほど!ハチの一刺しお祝いケーキ、といった意味になるのですね。
またひとつ勉強になりました。