「スイートモラトリアム」とはどういう意味?アルファベットで「Sweet moratorium」と記述するとの事。

Sweet moratorium

某動画配信サービスをチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。

「スイートモラトリアム」

この「スイートモラトリアム」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。

「Sweet moratorium(スイート・モラトリアム)」= 心地良い猶予期間

「スイートモラトリアム」とはアルファベットで「Sweet moratorium」と記述して、甘い、心地よい、などとの意味の「Sweet(スイート)」と、猶予期間、との意味の「moratorium(モラトリアム)」とで「Sweet moratorium(スイート・モラトリアム)」としてそのまま直訳すると、心地良い猶予期間、との意味になる模様。さらに調べてみると、学生時代や大人になりきっていない20代前半を意味する事が多い語句になるのだそうです。

なるほど!親のスネをかじっていられる期間、との意味になるのですね。
またひとつ勉強になりました。

[link] : ドラマストリーム『スイートモラトリアム』|TBSテレビ